2008年05月21日
作戦会議
この時間にお客様がお帰りになったのでPCの前へ。
私が入った頃は色々な符丁がありました。
『すり鉢』は『摺る』という言葉を嫌って『あたり鉢』。
『スルメ』も同じく『アタリメ』。
『梨』は『お客様がナシ』に繋がるので『有りの実』。
出勤前に会った同業者との別れ際は『お稼ぎをぉ~』。
ヒマな時は『静かな夜』。
なんてありました。 以上カンタンに。
明日から賑やかになるように会議を開きますか。
私が入った頃は色々な符丁がありました。
『すり鉢』は『摺る』という言葉を嫌って『あたり鉢』。
『スルメ』も同じく『アタリメ』。
『梨』は『お客様がナシ』に繋がるので『有りの実』。
出勤前に会った同業者との別れ際は『お稼ぎをぉ~』。
ヒマな時は『静かな夜』。
なんてありました。 以上カンタンに。
明日から賑やかになるように会議を開きますか。
Posted by MILKHALL at 01:04│Comments(6)
│カンタンBAR講座
この記事へのコメント
僕の知る限りでは、
猿(去る)は「えてこ」、犬(逝ぬ)は「わんこ」という符丁だそうです。
猿(去る)は「えてこ」、犬(逝ぬ)は「わんこ」という符丁だそうです。
Posted by YonYon
at 2008年05月21日 02:45

ナシを ありのみ
深いですね〜!
そして先日はありがとうございます!
挨拶が乗り遅れてすみません。。。
またミルクホールで歌わせてくださいませ〜(^O^)
深いですね〜!
そして先日はありがとうございます!
挨拶が乗り遅れてすみません。。。
またミルクホールで歌わせてくださいませ〜(^O^)
Posted by ろっきん at 2008年05月21日 18:08
YonYonさん> アアアアアアーーーー、上手い! 思い出したら、又、書きます!
ろっきん> 遅くまで引っ張ってメンゴ(ペコリ) こちらこそ、お願いいたしますよォ~ーーーー!
ろっきん> 遅くまで引っ張ってメンゴ(ペコリ) こちらこそ、お願いいたしますよォ~ーーーー!
Posted by MILKHALL
at 2008年05月22日 19:21

符丁…これは店側の人間が使う言葉です。
鮨の世界ではこの符丁をお客さんも使うようになっています。
シャリ、サビ、ガリ、ムラサキ、ナミダ、アガリ、オアイソ…
でも、“オアイソ”だけは客側から使って欲しくないですね(汗)
鮨の世界ではこの符丁をお客さんも使うようになっています。
シャリ、サビ、ガリ、ムラサキ、ナミダ、アガリ、オアイソ…
でも、“オアイソ”だけは客側から使って欲しくないですね(汗)
Posted by 記者Y at 2008年05月22日 22:03
記者Yさん> お客様が使うのはねぇ~^_^; 私はお鮨屋では使いません。お茶下さい、お会計して下さい、でいいですよね? オアイソは『お愛想がなくてゴメンナサイ』ですから。今、読売新聞の『時代の証言者』で『すきやばし次郎』のシリーズをやっていますよ(^_^)
Posted by MILKHALL
at 2008年05月22日 22:30

ほぐしやも「符丁」は使いません。いえ、使えません。
「味」にそんなに敏感ではないので。
(決して味オンチでも鈍いのではありません。敏感でないだけです。^^;)
ビールだって、2杯目以降はビールなのか、発泡酒なのか、リキュールなのか、判らんことなります。
♪お刺身だって、パスタだって、てんぷらだって、
みんな、みんな、おいしんだ、おいしく食べられるんだ、♪
な、おぐしやですから
通ぶるなんてできません、
だから符丁なんて、とんでもありません。
「味」にそんなに敏感ではないので。
(決して味オンチでも鈍いのではありません。敏感でないだけです。^^;)
ビールだって、2杯目以降はビールなのか、発泡酒なのか、リキュールなのか、判らんことなります。
♪お刺身だって、パスタだって、てんぷらだって、
みんな、みんな、おいしんだ、おいしく食べられるんだ、♪
な、おぐしやですから
通ぶるなんてできません、
だから符丁なんて、とんでもありません。
Posted by ほぐしやのぶさん
at 2008年05月23日 19:48
