2007年09月05日

同感です。

今日の夏子さんのブログをみて、今の子供達を憂うんではなく先ず親が襟を正す必要があると

思いました。 歩きタバコの火先は小さい子供達の目の高さと同じぐらいです。 ポイ捨ては火事の

原因になる事もあるそうです。 今一度大人が品格、品性を見直す時ではないでしょうか?

自分だけは、ウチの子だけはという自己中心的な大人が増えてるように思います。

幸い昨今は「国家の品格」、「男の品格」、「女の品格」、「江戸しぐさ」等、素晴らしい本が出版

されてます。

取り敢えず僕は近所の方達との挨拶から始めます。 ウチの隣は一人暮らしのお婆ちゃんです。 

サクちゃんも可愛がってくれてます。、もう少し世間話をして情報を交換していこうと思います。 

  




Posted by MILKHALL at 22:08│Comments(5)
この記事へのトラックバック
前の記事でいろんな方にコメントをいただきましたありがとうございます。いろいろと参考になりました。親になってみないとわからない気持ちは確かにあるのかもしれませんでも子供にし...
言葉にすること【たろーの日記】at 2007年09月05日 23:10
この記事へのコメント
お疲れ様です!

同感です、挨拶は、大切ですよね、
自分は家の中での挨拶から始めよう!
Posted by 優咲華 at 2007年09月05日 22:16
あいさつと、ありがとうの気持ちが地球を救います(^-^)私も大きな声でできるだけあいさつはしようとおもっています(^-^)おやすみなさい~
Posted by さっこ at 2007年09月06日 01:18
挨拶は基本中の基本。
今は挨拶さえ交わさんよなぁ。
まぁ、キケンの多い世の中になってしまったけん、
仕方ねぇ、っちゃ仕方ねぇ。
けど、アタシがコドモのころはガッコの行き帰りは、
『会った人には挨拶しなさい』
とセンセイに言われよったけどなぁ…。
Posted by 夏子 at 2007年09月06日 15:25
 うちの隣りのおじいちゃんは、この猛暑のなか、朝早くに、うちの家の
草刈をしてくれました。あんまりボウボウだったんで、それを見かねて
してくれて・・・・
 お礼に鯖の煮込みを持っていったら、喜んでくれたけど、そんなんじゃ
追いつかないくらい大変だったと思う。
 感謝いたしております。大野のおいちゃん!
Posted by yum yum cafe/おねえさん at 2007年09月06日 17:15
みなさん! コメントありがとうございます。 挨拶、お礼や労いの言葉が

人間関係を潤わせるハズです。 核家族化が進んでご近所同士での「お裾

分け」もなくなりましたね~    取り敢えずお隣さんから始めませんか?  
Posted by MILK HALL at 2007年09月06日 19:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。